2019年1月27日日曜日

エリック・サティ (犬のための)ぶよぶよした前奏曲など(解説 藤枝有紀子)

エリック・サティ(1866-1925)


1906〜1913年時代の6つの小品より
lV. 犬の前奏曲

(犬のための)ぶよぶよした前奏曲
l.内心の声
ll.犬儒学派的 (皮肉な) 牧歌
lll.犬の歌
lV.友情をもって

(犬のための)ぶよぶよした本物の前奏曲
きついお叱り
家で独り
お遊び

奇妙な曲名をつけた作品を多く書いたことでも知られるサティ。中でも彼の作品紹介で必ずと言っていいほど挙げられるのが『(犬のための)ぶよぶよした前奏曲』と『(犬のための)ぶよぶよした本物の前奏曲』の2曲。今回は、その少し前に作曲された『犬の前奏曲』とともに演奏いたします。

サティは動物を飼ったことはないものの、動物好きだったようで『音楽における動物』という講演の草稿が残っています。犬も大好きで『人間を知れば知るほど犬が好きになる』という発言も。犬のためのオペラも企画していたようです。

サティの作品は、簡潔ながら、いざ演奏!となると、いろいろ考えさせられることも多く、ピアニスト高橋悠治さんの『音楽は音だけではない。それは題や、説明や、行間のことばを含むこともできる』そして、これらの言葉が要求するのは『響きをみしらぬものとして、ムジャキなおどろきをもって、おずおずとためしてみること。なれた手つきで感情をもてあそび、音に酔わせ、みずからも酔う名人芸ではない。アマチュアの態度だ』という発言を読んで、深く納得しました。

『音楽はつつましいものではならない』『私は一つとして真面目でない音は書かなかった』というサティ自身の言葉を、音楽を通してお届ければ幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿